お線香は何本?親戚の家・法事で迷わないマナー

お線香を何本あげるかで、迷ったことはありませんか?
葬儀では、ご焼香もお線香も、たいていは前の参列者と同じようにすれば済ますことができます。
でも、時に自分だけがお線香をあげるような瞬間がありますよね。
厳かな場、あるいは親戚の人が見守る中で、正しくふるまえるか心配になることはないでしょうか。
この記事では、そんな場面で困らないマナーを、今すぐ確認できるようにまとめました。
目次
1.お線香の本数、迷ったらどうする?
2.前の人と違う?周りに合わせるのが正解!
3.宗派ごとのお線香の本数:およそ1本でオッケー
4.まとめ:お線香の本数で迷わないコツ
1. お線香の本数、迷ったらどうする?
結論から言えば、分からない時はとにかく1本あげましょう。
気になっても、葬儀の場では聞きづらいものです。
それに、大勢のひとが順番に訪れる場であれば、時間や線香の数にも考慮するのがマナーです。
心を込めて、1本だけをお供えしましょう。
2. 前の人と違う?周りに合わせるのが正解!

あれ?親戚のおじさんは3本とってお供えした、自分も3本にするべき?
こんなこともありますね。
お線香を折ったり折らなかったりする人もいたりして、混乱してしまいます。
厳かな葬儀の場ではなく、お盆の帰省時にお仏壇に手をあわせる時などに、正しい作法が分からず迷うこともあるかもしれません。
こんな時は自分より目上の人、とにかくそのお家の人のやり方に前ならえするのが妥当です。よくわからないながら、その場にあわせて一生懸命手を合わせることが大切です。
3. 宗派ごとのお線香の本数:およそ1本でオッケー

実はお線香の数は統一されておらず、同じ宗派でも地域や寺院、各家庭などによってバラバラです。
現在日本では大きく分けて13の宗派があって、これが各地で代々違うやり方を通してきたので、どれが正式かは断言できないのです。
宗派ごとのお線香の目安(あくまで一般的な目安)
- 浄土真宗 → 1〜2本を折って寝かせる
- 浄土宗 → 1本~2本を折らずに立てる
- 曹洞宗 → 1本を折らずに立てる
- その他多くの宗派 → 1〜数本を折らずに立てる
ざっくり分けるとこのようになりますが、覚えてみても各家庭や地域でまたやり方が異なったりしますから、覚えることはあまり意味が無いかもしれません。
先ほど、親戚のおじさんが3本供えた場合、そこでは3本を供えるのが代々の作法なのかもしれません。
あるいはおじさんも、単に自分のやり方を通しているだけなのかもしれません。
場の雰囲気を壊さないように、その場その場でまわりに合わせていくのが無難です。
4. まとめ:お線香の本数で迷わないコツ

お線香の本数は、厳密な正解があるわけではありません。
でも、迷ったときは1本。
折るか立てるかは、周りのやり方に合わせるのがベストです。
何よりも大切なのは、故人を思い、心を込めてお供えすることです。
それさえあれば、どんな場面でも大丈夫ですよ!
関連記事
※当ブログは、管理人が自身の調査と個人的な思考を交えて書いております。記事の内容に誤りや不適切な表現が含まれている場合もございますが、その際はご容赦いただけますと幸いです。当ブログはあらゆる信仰や生き方を尊重し、すべての方の心に寄り添うことを大切にしています。どなたも軽んじたり排除したりする意図はありません。