レシピ

鏡餅

紅白の鏡餅
zaruza

お正月に欠かせない鏡餅。

鏡餅は、年神様をお迎えするための大切な「依り代(よりしろ)」です。
依り代とは、年神様が一時的に宿る場所のこと。

いわば、神様と私たちをつなぐ特別な存在なんです。

家族の健康や幸せを祈る鏡餅ですが、現代では餅つきをする時間も人手もなかなか確保できないもの。

そこで今回は、忙しい年の瀬でも簡単にできる、一時間で作れる鏡餅のレシピをご紹介します!

お家にもち米が余っていたら、ぜひ一緒に作ってみましょう。

大小二つの丸餅が並んでいる

鏡餅の材料・手に乗るサイズのもの一個

もち米…1カップ

片栗粉…少々

食紅など


作り方

1. もち米を研ぎ、一度ざるで水をきってから、130 mlの水に浸す。
蓋をして、そのまま一時間ほどおく。

もち米に吸水させている
浸水時には蓋をする


後で使うバットや小ボウルに、片栗粉を敷いておく。


2. 水ごとフードプロセッサーにかけて、液状にする。

液状になったもち米
米粒が残らないようにしっかり粉砕する

3. 3対1に分け、それぞれを耐熱ボウルに入れる

生地を二つに分けてある
耐熱の皿でもよい

4. 多い方はレンジ500wで1分加熱し、一度とり出してすりこぎなどでよく混ぜる。

再びレンジで1分30秒ほど加熱する。

もう一度よく混ぜて、片栗粉を敷いたバットにヘラなどを使ってあける。

混ぜ途中の生地。まだなめらかでなく、ヘラがさしてある。
ヘラやすりこぎでしっかり混ぜる

5. 手早くおよそ丸くしたら、口径が9cmくらいの小ボウルなどに入れる。熱いので気を付ける事。

この時下になる方が最終的には上になるので、面がきれいな方を下に入れるとよい。

そのまま冷ます。

赤い木皿に入れられた、白い丸餅
これは冷ましてボウルからとり出した状態。一段目ができた

6. 残しておいた少ない方の生地に、少量の水で溶いた食紅で薄く色をつける。

白い生地に食紅を入れて、マーブルになっている
色は好みで、つけなくても良い

7. レンジ500wで30秒加熱し、混ぜたら、再び1分加熱する。

レンジから取り出してよく混ぜたら、先ほどの白い生地と同様に丸め、こちらは口径が4cm程の小ボウルなどに入れて冷ます。

重ねればできあがり。

紅白の鏡餅
浸水時間を除けば、1時間ほどで完成

鏡餅・まとめ

鏡餅は年末になると、スーパーや専門店などで簡単に手に入りますよね。

でも、ほんの少しの材料と時間があれば、自分で手作りする楽しさを味わうのもおすすめです。

手作りの鏡餅は、人の手の温もりが加わり、より一層特別なものになりますよ。

玄関や家の中心となる場所に飾り、年神さまをお迎えしてみてください。
神棚がない場合でも、家族が集まるリビング、自分の落ち着く部屋など、ふさわしい場所に置いてみましょう。

また、市販のものと違って保存料が入っていないため、あまり日持ちしない点には注意が必要です。2〜3日以内に早めに食べて楽しんでくださいね。

例えば、小さく切って焼いたり、お雑煮やおしるこにして食べるのもおすすめです。

忙しい年末ですが、少し手を動かして、心を込めた鏡餅で新年を迎えてみてはいかがでしょうか?

皆さんが素敵なお正月を過ごせますように、心からお祈りしています。

レシピ元

〇「お供えもち」金塚晴子,「NHK きょうの料理」No.454, p55,日本放送出版協会,2000,12

この記事のレシピは、レシピ元の内容をベースに、ほんの少しだけアレンジを加えたものです。

関連記事

プラスチックなしの正月飾り:そのまま神様へ返せる「循環する祈り」

ABOUT ME
ザルザ
ザルザ
今朝、雷で目が覚めました
神社やお寺、教会などを軸に、祈りについて学びながら心の平穏を探します。このブログをきっかけに、世の中の事物にも目を向けられたらと思います。晴れた一日になりますように。
記事URLをコピーしました