仏教

お墓をどうする? 宗派を決めるときに知っておきたいこと

桜咲く東京吉祥寺の山門
zaruza

はじめに:お墓を考える時がきた!

自分のお墓について、考えたことはありますか?
まだ元気でも、いずれはこの問題に直面します。

例えば―

・実家のお墓は兄が継ぐと決まった
・親が墓じまいを考え始めた
・パートナーの宗教観が異なる

このような理由で、どこにお墓を持ち、どの宗派にするかを考えなくてはならない人は意外と多いのです。
しかし、慌てて決めると後々後悔することもあります。

この記事では、仏式のお墓の選び方と宗派の決め方について紹介します。

死後の選択肢は意外と多い

曹洞宗大岳院の山門
曹洞宗大岳院

お墓や宗派を考える前に、まずは「死後の選択肢」をざっと確認しておきましょう。

亡くなった後の送り方は、「葬儀(式)」「埋葬(葬)」をどうするかによって決まります。

例えば、仏式・キリスト教式・神道式・イスラム式などの宗教儀式と、火葬・土葬・樹木葬・散骨といった埋葬方法を自由に組み合わせることができます。
また、無宗教で葬儀をせず、直接火葬する「直葬」という方法もあります。

つまり、選択肢は思っている以上に多いのです。
(ただし、宗教によって禁じられている埋葬方法や、日本の法律で認められていない方法もあるため注意が必要です。)

とはいえ、日本では多くの人が仏教の形式で葬儀を行い、お墓も仏式で用意するのが一般的です。

もし、あなたが「仏教式で供養したい」「親と同じような形にしたい」と考えているなら、次に「仏式のお墓の選び方」を見ていきましょう。

お墓と宗派の決め方

青空に映える近龍寺本堂
浄土宗近龍寺

仏式での葬儀や供養を考えているなら、もっとも自然な選択肢は「親と同じ宗派の寺院にお墓を持つこと」です。

まず、自分の実家がどの宗派なのかを確認しましょう。

仏教では先祖供養を重視するため、同じ宗派なら供養の形式が統一され、家族間の混乱が少ないというメリットがあります。

しかし、寺院墓地にお墓を持つ場合、檀家制度や費用の問題、アクセスのしやすさなど、いくつか考慮すべき点もあります。

もし、すぐに実家と同じ宗派の寺院が見つからない場合は、次のような選び方を検討してみましょう。

アクセスのよいお寺を探す

お墓を持つと、供養や管理のために定期的に通う必要があります。

もし、実家と同じ宗派の寺院が近くにない場合、親の宗派とは異なる寺院を選ぶことも現実的な選択肢になります。

「お墓を持ったけれど、遠すぎてなかなか行けない」
これでは管理が難しくなり、後々困ることになります。

  解決策として考えられること

・ 近所のお寺が先祖代々の宗派と違う場合、まず親やパートナーに相談する
・ お墓や宗派は個人の自由だが、家族や菩提寺とのトラブルを避けるため、話し合いながら決める

「アクセスを優先するか、宗派を優先するか」は重要なポイントです。

費用から決める

緑豊かな霊園
小平霊園

寺院墓地は供養や法事をお寺に任せられる安心感がありますが、檀家料や寄付金が必要になることが多く、費用は高めです。

もし、費用を抑えたいなら、霊園という選択肢もあります。

  霊園のメリット

・宗派を問わず利用できる
・管理費のみで済む場合が多い(檀家料なし)
・比較的安価で、自由度が高い


  霊園のデメリット

・供養は自分で手配する必要がある(お坊さんの読経を依頼する場合は別料金)

お墓は購入費用だけでなく、維持・管理費もかかるので、長期的な負担を考えて選ぶことが大切です。

後継者の有無を考える

自分のお墓を管理してくれる後継者がいるかどうかも、重要なポイントです。

・後継者がいない場合 → 霊園や永代供養墓を検討する
・後継者がいる場合 → 継ぐ側の負担も考慮して決める

お寺の永代供養墓を利用すれば、後継者がいなくても宗派を守りながら供養してもらえます。

宗派のちがいで困る事は?

雪景色の中の清涼寺
曹洞宗清涼寺

実際に、親と異なる宗派にして困ることはあるのでしょうか?

結論を言うと、基本的に大きな問題はありませんが、注意点はあります

 考えられる困りごと

・親戚や菩提寺から「なぜ変えたの?」と言われることがある
・親の法事をどこでやるか迷う(実家のお寺 or 新しいお寺?)
・供養や法要の形式が異なるため、戸惑うことがある

しかし、どの宗派も仏教であることに変わりはないため、必要以上に心配する必要はないでしょう。

まとめ:お墓と宗派を決める時に知っておきたいこと

墓地で白い花束を抱える女性。優しく笑っている。

基本的には親と同じ宗派を選ぶのが無難ですが、 通いやすさ・費用・後継者の有無も考慮する必要があります。

また、宗派を変える場合には、家族とよく相談する事をお勧めします。

どのような形にするにせよ、元気なうちに考えておくことが大切です。

関連記事

お線香は何本?親戚の家・法事で迷わないマナー

祭祀継承、二つの条件

※当ブログは、管理人が自身の調査と個人的な思考を交えて書いております。記事の内容に誤りや不適切な表現が含まれている場合もございますが、その際はご容赦いただけますと幸いです。当ブログはあらゆる信仰や生き方を尊重し、すべての方の心に寄り添うことを大切にしています。どなたも軽んじたり排除したりする意図はありません。

ABOUT ME
ザルザ
ザルザ
今朝、雷で目が覚めました
神社やお寺、教会などを軸に、祈りについて学びながら心の平穏を探します。このブログをきっかけに、世の中の事物にも目を向けられたらと思います。晴れた一日になりますように。
記事URLをコピーしました