ハロウィンの魔物
毎年10月31日に行われるイベント、ハロウィン。
お菓子を配ったり変装したりと、人の心をひきつける要素がいっぱいです。
トリック・オア・トリート
ハロウィンは、悪い者たちに帰ってもらうためのお祭り。
仮装をするのは、悪いものを寄せつけないため。
お菓子を用意するのは、悪いものを家のなかに入れないため。
ハロウィンの夜、悪いものは心の中にも入って来ないように。
この記事ではハロウィンについて紹介しながら、ハロウィンでの仮装や化粧が、現実的に人の心に悪さをするかもしれない事に言及します。
ハロウィンを知りましょう
ハロウィンを楽しむのは、日本では新しい習慣です。
日本の伝統の中に、ハロウィンの正式な過ごし方という規範はみつけられません。
今では、思い思いにはじけて楽しむイベントとして、定着しつつあります。
愉快で魅力が多いイベントですが、積極的に新しいものに飛び込むのは、たいてい若い人が多いこともあって、時に楽しみ方が行き過ぎてしまうようです。
日本にハロウィンがやってきた時、お菓子や仮装という、甘くて華やかな印象だけが先行してしまったせいかもしれません。
まずは、ハロウィンについて確認しましょう。
ハロウィンの中にいるのは、聖なる人
ハロウィンから一夜明けた11月1日は「オール・ハロウズ・デイ」という、キリスト教の大切な祝日があります。
「ハロウ」とは「聖なる人」という意味です。
オール・ハロウズ・デイは、立派な聖人たちをお祝いして偲ぶ(しのぶ)日です。
諸聖人の日と呼ばれています。
ハロウィンは、このオール・ハロウに、イブニングをくっつけたものです。
クリスマスの前の晩のことを、クリスマス・イブと言いますが、あれと同じで前夜祭ということになります。
「オール・ハロウズ・イブニング」
ハロウィンはキリスト教のお祭りではありませんが、その名前はキリスト教に関係し、「諸聖人の日の前の夜」という意味です。
ハロウィンの由来
ハロウィンはキリスト教のお祭りではないと言いましたが、それではどこの国のものなのでしょうか。なんの宗教なのでしょうか。
ハロウィンを最初にしていたのは、西ヨーロッパに暮らしていたケルトの人たちです。
かれらには、サウィン祭という伝統的なお祭りがあって、これがハロウィンの由来だとされています。
ケルト人は国はもたず、文化を共有してアイルランドやスコットランドなど、あちこちに広がって暮らしていました。
そんな中、19世紀にアイルランドから移民がアメリカに渡り、そこから大々的にこのお祭りが広がったので、ハロウィンはアイルランド発祥と言われることもあるようです。
ケルトの人たちの思い
どんなお祭りでも、その原点には人々のこころがあります。
ケルトの人たちが、サウィン祭をどのようにとらえてたのが考えてみましょう。
ハロウィンを知る 1:季節の変わり目
サウィン祭は、古代ケルトの暦で毎年10月31日から11月1日にかけて行われていました。
これは新年を迎える日で、夏の終わりと冬の始まりを告げるものでした。
サウィン祭りは本格的な冬を前にした収穫祭だったのです。
また、この日にみんなで焚くかがり火は、家の暖炉に火を戻すために大切なものでした。
ハロウィンを知る 2:良い霊とのかかわり
ケルトの文化で、季節が移り変わるこの時期は、現世と霊界の境目があいまいになるとされました。
そしてあいまいな境い目からは、亡くなった人々の霊が現れると信じていました。
でもそれを悪い事とは考えず、ケルトの人々は儀式をしたり供物を用意して、家族をたずねてくる霊を歓迎したのです。
ハロウィンを知る 3:悪い霊への対策
境い目から現れるのは、良い霊ばかりとは限らないかもしれません。
魔物もでてくるかもしれないのです。
そこでケルトの人たちは、みんなで大きなかがり火を燃やし、魔物を浄化したいと考えました。食べ物も供えました。
ケルトの時代(紀元前約500年~紀元後500年)では、まだ砂糖は知られていなかったので、蜂蜜をつかったパン、あるいは果物や木の実を供えていたかもしれません。
この蜂蜜も、大変貴重なものでした。
さらに自分たちも魔物に変装して、歌ったり踊ったりし、そこに来るであろう魔物たちの目をごまかそうとしました。
そうまでしたのは、何としてでも、悪いものを遠ざけたい気持ちがあったからと言えるでしょう。
現代のハロウィン
日本でハロウィンが広がったのは、1900年代に、テーマパークがハロウィンイベントを開催し始めてからです。
これはごく最近の事と言えます。
たのしかった夏は過ぎて、十五夜はおとなしすぎる、クリスマスにはまだ間がある。
イベントのないそんな秋にひと騒ぎできるものとして、ハロウィンは恰好でした。
経済をまわすには、人に動いてもらう必要があります。
製菓会社も限定商品をつくり、ハロウィンキャンペーンを行いました。
お菓子のパッケージには、印象的なかぼちゃのモチーフ、オレンジと黒の配色が使われ、季節限定のみりょくが強く出ていて、こどもだけでなく大人にも訴求力がありました。
「トリック・オア・トリート」という言葉は、唱えればお菓子がもらえる呪文のようで、おさない子どもの心もとらえました。
2000年代以降は、SNSやインターネットが普及し、ハロウィンはさらに広がりを見せます。
特に仮装パーティや「インスタ映え」を意識したイベントが人気を集め、渋谷などの街では若者たちが仮装して集まる風景が定着していきました。
ハロウィンに現れる魔物
このようにして、日本でもすっかり市民権を得たハロウィンですが、このところ穏やかでない印象があります。
せっかくの楽しいイベントが台無しです。
こうなってしまったのは魔物が実際に仮装行列のなかにまぎれこんで、みんながハロウィンを楽しめないように、悪さをしているのではないでしょうか。
ここからは、その魔物を見つけ出すために、仮装が私たちに与える影響についてお話します。
1.強い制服を着ると、強気になる
ユニフォーム効果と呼ばれるものです。
特定の制服を着ることで、それを着たひとの行動が、その制服のもつ役割や職業に影響されやすくなるという現象です。
1970年代の「スタンフォード監獄実験」では、被験者が制服を着て看守役を演じると、普段の性格とはちがって、きびしく冷酷な行動をとるようになりました。
警官や軍人が、民間人に対して行きすぎて横暴にふるまうことも、ユニフォーム効果に影響されている場合があります。
制服によって自分には権威があるのだと感じ、権力をつよく行使しやすくなってしまうのです。
また制服ではありませんが、ビジネススーツを着た人の態度や言葉遣いが、よりフォーマルで真面目になったりすることがあります。
ビジネスシーンではスーツが「成功」や「信頼」を象徴する服装なので、身に着けることで、無意識にそのイメージに合った行動を取ろうとするのです。
2.キレイにすると、明るくなる
普段は内向的でおとなしい女性が、化粧をすることで自信を持ち、積極的な行動を取るようになったりします。(もちろん女性とは限りません)
リップスティック効果と呼ばれるものです。
自己肯定感が高まり、周囲に対しても明るく活発な印象を与えようとするため、社交的な場面でのコミュニケーションが円滑になりやすくなります。
一本の口紅が、人の心と行動を変えます。
3.衣装を着れば、まるでその役になる
演劇や舞台などでは、役者が特定のキャラクターの衣装を着ると、本当にそのキャラクターのようになったりします。すっかりその役になりきって、そのキャラクターの性格や行動を自然に取るようになります。
特に、ヒーローや悪役のコスチュームを着ると、その役割にあった振る舞いがつよく出るそうです。
4.反抗する学生には、学生服が似合う
同じ制服を着ることで、学生は同じ学校の一員であると認識し、規律を守りやすくなります。
でも思春期の若者では、逆にこのことに反感を持ち、あえて規律から外れた行動(騒ぎや反抗的な行動)をとったりもします。
反抗する学生さんには、なぜか学生服がよく似合う。
ちょっと着崩してみたりして。ちょっと何か引いたり付けたりしてみたりして。
これは学生服から強い力を感じるからこそ、彼ら彼女らが反動で、その縛りを越えようとしているといえます。
このように、人間は何を着るかどのような化粧をするかで、行動に違いがでるのです。
着る物が心を左右するのです。
また上に挙げた例だけでなく、単にいつもと違う格好をしただけでも、人は気分が高揚したりするそうです。
妙に楽しくなったり、普段は慎重に考えることに対して大胆になったり、何でも平気と感じてしまうというのです。
ハロウィンではアルコールをとる人もいますし、何より自由に仮装する事ができますから、ちょっと注意した方がいいかもしれません。
私たち日本人は、「周りに迷惑をかけない」ということを昔から大事にしています。
という事は、ふだんの暮らしで小さな我慢を重ねがちです。
そんな私たちに、ハロウィンはこう囁くかもしれません。
「悪魔でもなんでも思い通りの好きな存在になっていいよ、どうせ一夜限りじゃない。非日常を楽しまなきゃ。さあ、自分を解放して」と。
それは魔物がとび出して来ようとする「境い目」です。
いつもは固く閉じていたはずの、境い目が開きかけています。
思い出しましょう。
ケルトの人たちが魔物に扮するのは、魔よけのためでした。
それはあくまで仮装です。
自分たちは本当は善良なので、魔物に目をつけられないようにしていただけです。
普段優しく、丁寧に生きている日本の私たちが、仮装したキャラクターに心まで吞み込まれて、逆にハロウィンの魔物をよびだしてしまうなんてナンセンスです。
まとめ・ハロウィンの魔物なんかこわくない
古代ケルトの人たちにとって、ハロウィンは収穫祭であり、仮装は魔よけの手段でした。
一方、現代の日本人にとって、ハロウィンは「遊び」です。
思い思いに変装したりして、非日常を楽しめるものですが、心にはそれをただの遊びとしてとらえる冷静さが必要です。
それを持っていれば、みんながニコニコとして、また好きな場所で集える、そんな素敵なハロウィンが戻って来るかもしれません。
参考文献
伊地知美知子,”仮装と心理”「教育学部紀要』文教大学教育学部, 第32集,1998
関連記事
※当ブログは、管理人が自身の調査と個人的な思考を交えて書いております。記事の内容に誤りや不適切な表現が含まれている場合もございますが、その際はご容赦いただけますと幸いです。当ブログはあらゆる信仰や生き方を尊重し、すべての方の心に寄り添うことを大切にしています。どなたも軽んじたり排除したりする意図はありません。