お線香は何本が正しいのでしょうか?宗派による違いを整理します
お線香は何本あげたらいいの?
時に1本、時に2本、理由はわからないけどその都度、お線香の数はまわりのマネをしてきたという方へ。
実はそれで正解です。
供養のときにいちばん大切なのは、「心を込めて故人や仏さまに敬意を払うこと」
心を込めて祈り、その場の雰囲気をこわさなければじゅうぶんです。
とはいっても、頭のなかで各宗派の作法にすこしづつ違いがあることを知っておくのは良いことです。
知っていれば迷いがなくなって、仏前での祈念に集中できますから。
この記事では日本のいくつかの宗派ごとに、お線香は何本あげるのかその理由と共にご紹介します。
お線香の意味と由来
お線香は、仏や故人に供える供物のひとつです。
仏教において、お線香の香りは「清らかな心」を表します。
煙は天に届き、仏や霊にたいする敬意や感謝を伝えるとされ、香りは参列者の心を落ち着かせ、いのりの場を浄化する効果があると信じられています。
お線香の歴史は、古代インドや中国にさかのぼります。
仏教が日本に伝わった際に、仏教の儀式とともに香木を焚く文化がひろまりました。
特に日本では、平安時代以降、香木から作られるお線香が普及しました。
昔の時代には、人が亡くなった時の実用的な消臭効果も期待されていましたが、仏教の教えによれば、香りはあくまで仏や霊に対する供物として捧げられるものなのです。
そして供物をささげる行為は神聖なものとされ、作法もしっかりと決められています。
次に、一般家庭で行われる各宗派の、供養時におけるお線香の数と作法を見てみましょう。
浄土宗
礼拝の順序: 仏前に着いたら、まず合掌して一礼します。その後、ろうそくに火をともしてから、お線香に火をつけます。
お線香のあげ方: お線香に火をつけ、手であおいで火を消し、1本を立てて香炉に供えます。口で吹いて火を消すことは避けます。
焼香:基本的に1回です。
合掌: お線香を立てた後、両手を合わせて合掌します。「南無阿弥陀仏」と心の中で唱えて供養します。
数珠: 数珠は必ず手に持ち、合掌の際に両手に掛けます。数珠は仏とのつながりを象徴する大切な道具です。
お線香の数の変化:葬儀、通夜、大きな法要でもお線香は1本であることが普通ですが、家庭によっては本数が異なることもあります。
浄土真宗
礼拝の順序: まず仏前に一礼し、蝋燭に火をともします。その後、お線香に火をつけます。特に浄土真宗本願寺派(西本願寺)では、お線香を立てて供えますが、真宗大谷派(東本願寺)では寝かせて供える場合もあります。
お線香のあげ方: お線香を1本使い、手で火を消します。香炉に立てるか、寝かせて供えるかは宗派により異なります。
焼香:基本的に1回です。
合掌: お線香を供えた後、「南無阿弥陀仏」と心の中で唱えながら合掌します。合掌は丁寧に行い、心を込めて祈ります。
数珠: 数珠は必須で、合掌の際に手に持ちます。浄土真宗では、念仏を唱えることが重要なため、数珠を通して心を清めます。
お線香の数の変化:葬儀、通夜、大きな法要でも、基本的には1本で行います。しかし、やはり家庭によって本数が変わることがあります。
浄土宗や浄土真宗でお線香が1本なのは、阿弥陀仏への一途な信仰と、簡素で無駄のない供養を重視するためです。
浄土宗、そして浄土真宗では「南無阿弥陀仏」という念仏が中心であり、複雑な儀式よりも、心を込めて念仏を唱えることが重要視されます。
お線香を1本供えることで、「一心に阿弥陀仏を信じ、極楽浄土を願う」というシンプルな信仰の姿勢を表しているのです。
曹洞宗(禅宗)
礼拝の順序: 仏前に来たら、まず一礼し、心を静めます。蝋燭に火をともした後、お線香に火をつけます。
お線香のあげ方: お線香に火をつけた後、手で火を消し、1本を立てて供えます。
焼香:2回行うのが一般的です。
合掌: お線香を立てた後、両手を合わせて合掌します。曹洞宗では、合掌は心を清め、無心の状態で仏さまに祈ることを重視します。
数珠: 数珠は必須ではありませんが、持っている場合は合掌の際に使います。禅宗では、形式にこだわらず、心を込めることが大切です。
お線香の数の変化:特別な法要の時でもたいていは1本ですが、僧侶が来るときに2本や3本になったり、焼香やお経を唱える回数が増えることがあります。
臨済宗(禅宗)
礼拝の順序: 仏前に来たらまず合掌し、礼拝を行います。蝋燭に火をともしてから、お線香に火をつけます。
お線香のあげ方: お線香は1本取り、手で火を消して香炉に立てます。
焼香:2回か3回行います。
合掌: 焼香後に、深く合掌して心を整えます。「南無釈迦牟尼仏」など、場合に応じた祈りの言葉を心の中で唱えることがあります。
数珠: 数珠は合掌の際に手に持ちますが、必ずしも必要ではありません。禅宗では精神を集中することが重視されます。
お線香の数の変化:基本はいつも1本ですが、曹洞宗と同じく2本や3本のお線香を供えることもあります。
曹洞宗や臨済宗などの禅宗では、形式にとらわれず、心を清らかにして仏に向き合うことを大切にしています。
お線香を1本供えることは、「無心」「簡素」を重視する禅の教えを反映しています。
少ない本数で十分な供養ができると考えられ、心を無にして仏前に向かうことに重きが置かれています。
天台宗
礼拝の順序: 仏前でまず一礼し、蝋燭に火をともします。その後、お線香に火をつけます。天台宗では、儀式の厳格さが求められます。
お線香のあげ方: お線香は3本取り、手で火を消して香炉に立てます。3本の意味は「三宝(仏・法・僧)」を象徴します。
焼香:基本的に3回です。
合掌: お線香を供えた後、両手を合わせて合掌し、「南無妙法蓮華経」などの祈りの言葉を心の中で唱えます。
数珠: 数珠は必須で、祈りの際に手に掛けます。天台宗では、数珠は仏教の教えに対する尊敬を示すものです。
お線香の数の変化:常に3本が基本ですが、変化することもあります。故人が亡くなった直後の通夜や葬儀の際には、「一切の執着を捨てて清らかな心で供養する」という意味から、1本のみを供える場合もあります。
僧侶を迎える際や法事の規模が大きい場合には、5本や7本といった複数本を供えることもあります。これは「五大(地・水・火・風・空)」や「七仏の加護」を象徴する場合があるためです。
真言宗
礼拝の順序: 仏前に来て一礼し、蝋燭に火をともします。真言宗では、仏前の準備が重要です。お線香に火をつけて、手で火を消します。
お線香のあげ方: お線香は3本を使い、香炉に立てます。五本を立てることもありますが、特定の儀式でのみ行います。沈香や白檀の香りが好まれます。
焼香:基本的に3回です。
合掌: お線香を供えた後、深く合掌して祈ります。真言宗では、マントラ(真言)を唱えることが大切で、「南無大師遍照金剛(なむだいしへんじょうこんごう」などの真言を心の中で唱えることがあります。
数珠: 数珠は必須で、合掌や祈りの際に持ちます。数珠を通して仏とつながる感覚を大切にします。
お線香の数の変化:通常は3本ですが、葬儀などで「五大」や「七仏の加護」を象徴して、5本や7本を供えることもあります。
日蓮宗
礼拝の順序: 仏前に来てまず一礼し、蝋燭に火をともします。その後、お線香に火をつけます。日蓮宗では「南無妙法蓮華経」を大切にしています。
お線香のあげ方: お線香は通常1本を用い、手で火を消して香炉に立てます。
焼香:基本的に3回です。
合掌: お線香を供えた後、「南無妙法蓮華経」と唱えながら合掌します。日蓮宗では、合掌して祈りを込めることが非常に重要です。
数珠: 数珠は必須で、祈りの際に手に掛けます。数珠を持つことで、教えに対する敬意を示します。
お線香の数の変化:日蓮宗で通常1本だけ供えるのは、日常の供養で「法華経への一心な信仰」を表し、供養の心を仏前に届ける意味があります。
大きな法要で3本を用いることもあり、この3本の場合は「三宝」への敬意を表しています。
通夜や葬儀の際には、亡くなった直後の故人の霊を慰めるために、特別に2本を立てて供えることもあります。この2という特別の数は、亡くなったばかりの故人をなぐさめ、生と死、陰と陽のバランスを表しているとも言われます。
ご焼香について
数で分からないものと言えば、お線香にひとしくご焼香です。
焼香は線香よりも短い時間で祈りをささげるのに使われます。
日常的に使われる線香にたいして、通夜や葬儀などの正式な仏教儀式で行われることが多く、僧侶や参列者が香炉に抹香をまくことで供養します。
焼香は「仏前に香を捧げて心を清める」という儀礼的な意味合いが強いです。
さきほど述べたように、宗派によって回数は異なります。
葬儀では相手の宗派に従います
仏教の葬儀に参列する際、自分が所属する宗派とは異なる宗派で葬儀が執り行われる場合があります。
この場合、参列者は基本的に「亡くなった方の宗派の作法」に従うのがマナーとされています。故人の宗派を尊重し、できるだけその宗派の作法を守ることが、故人や遺族への敬意を示す行為と考えられているのです。
焼香の回数や数珠の使い方が異なる場合もありますが、できるだけその宗派の作法に従い、雰囲気を崩さないように行動するのが望ましいです。
でも、事前に相手の宗派を把握したりすることは現実的でないかもしれません。
次に、宗派は見分けがつくのか考えてみましょう。
葬儀・一目で宗派がわかるもの?
葬儀に参列しているうちに、ああここは何々宗なのだな、とわかることはあります。
でも、一目でわかる方法はないものでしょうか。以下にヒントとなるものを挙げます。
僧侶の衣装: 仏教の各宗派では、僧侶が身に着ける法衣(ほうえ)や袈裟(けさ)の色やデザインが異なります。
たとえば、浄土真宗の僧侶は黒色の法衣に五条袈裟(特有の模様が入った袈裟)を着けていることが多いです。
真言宗や天台宗の僧侶は、より華やかな色の袈裟を着ることが多いです。
唱えられるお経: 僧侶がお経を唱える際、その内容によって宗派がわかることがあります。
たとえば、日蓮宗では「南無妙法蓮華経」と唱えるのが特徴ですし、浄土宗・浄土真宗では「南無阿弥陀仏」という念仏が中心となります。
祭壇の飾りや仏具: 祭壇に置かれている仏具も宗派によって異なります。
たとえば、浄土真宗では位牌(いはい)を置かず、代わりに「過去帳」というものを用いる場合があります。
真言宗や天台宗では、金色の飾りが多い仏具が用いられることが一般的です。
お線香・けっきょく何本?
ここまできてわかったことは、天台宗と真言宗が3本、他はたいてい1本でよいということです。
また、5や7は仏教にゆかりのある数なので、その本数もあげられることが多いようです。
うちは先代から何となく2本あげていたけど、そういえばお寺さんはいつも1本だし、遠くの親戚が来た時もいつも1本だけだから、正式には1本だったのかもしれない、と思った方もあったりはしませんか?
でもそれでも大丈夫。
いずれの宗派も、その本数が絶対ということはなく、状況、地域の伝統、家庭のしきたりなどによって違いが見られます。
なぜその本数なのかはっきりしなくても、おうちでそのように決まっているのなら、それで間違いという事もありません。
お線香は何本がただしいのか・まとめ
お線香のあげ方や作法は宗派ごとに定められていますが、地域や家ごとの習慣、儀式の種類によって多少の違いがあります。
以下におよその本数をまとめます。
浄土宗、浄土真宗、曹洞宗、臨済宗、日蓮宗(通常時)は1本が基本。
天台宗、真言宗、日蓮宗(特別な法要時)は3本が多い。
(日蓮宗では、特定の場面で2本のお線香を供える慣習が見られることもあります。)
また、各宗派は僧侶の袈裟や、祭壇、仏具から見分けることもできますが、慣れていなければなかなか難しい判断となりますので、葬儀の際には僧侶の動作を見て、それに合わせるのが無難です。
お線香の数が分からなくても、周りにあわせるように努めれば、おのずとその場でふさわしい行動がとれるでしょう。
そしてそれはご焼香も同じ。
仮にやり方が思わず違ってしまったとしても、重要なのは故人や仏に対する供養の心ですから、問題はないと言えます。
何本であってもたゆとう煙に気持ちをのせて、仏様、そして故人に静かな思いをとどけられたらいいですね。
※当ブログは、管理人が自身の調査と個人的な思考を交えて書いております。記事の内容に誤りや不適切な表現が含まれている場合もございますが、その際はご容赦いただけますと幸いです。当ブログはあらゆる信仰や生き方を尊重し、すべての方の心に寄り添うことを大切にしています。どなたも軽んじたり排除したりする意図はありません。